米国特許研究会・米国特許セミナー


台湾特許ー知っておくと得する7つのポイント
---お得な台湾特許----   
1.英文要約書を作成すると、政府の出願料金が800台湾ドル減額
2.電子出願すると、政府の出願料金が600台湾ドル減額
3.初審査も再審査も審査官インタビューを申請すると、拒絶理由を解消できていない場合は応答機会が実質的に1回増える
4.マルチマルチクレームがあっても、新規性・進歩性を一緒に審査してくれる
5.再審査で特許査定になっても分割出願ができるため、再審査で審査意見通知書を受けた場合、分割出願を検討すれば良い
6.日本登録特許に基づいてPPHを請求すると、査定率が9割超えなのでおすすめ
7.最後の拒絶理由通知書を受けていなければ、再審査でもシフト補正・拡大補正ができる
この講義で、これらの質問にお答えできる!?

台湾実用新案ならではの活用方法について
---有利な台湾実用新案----   
1.方式審査のみなので、すぐに登録になり、かつ実用新案技術評価書なくても提訴できる
2.民事訴訟で無効抗弁の成立割合は特許と大差がない(特許45%、実用新案55%)
3.同一発明を特実併願できるので、早期権利化と(実用新案と特許の)権利の継続を図ることが可能
4.実用新案でも「専利」なので宣伝に使いやすい
5.民事訴訟において実用新案だから特許よりも損害額が低いことはない

日本語漢字商標の認定とハッシュタグ判決
---台湾商標判決----   
A.台湾における日本語商標の審査は、図形として審査するのでなく、文字商標として審査されている。台湾と日本は漢字を使用しているが、一部の漢字は中国語での意味と日本語での意味は異なる一方、一部の日本語の漢字の意味が消費者に認知されている。その際に、関連審査は中国語での意味で判断するか、それとも日本語での意味で判断するかは問題になる。関連事情及び対応策を説明する。
例えば、これらに識別性があるかについても議論する予定である。
B.ハッシュタグ商標使用に関する侵害認定:
ハッシュタグとは、ソーシャルメディアで使用されるラベルの一種であり、投稿内容に、キーワードの前にハッシュ記号(#)を付ければ、同じハッシュタグを使用した投稿内容は見つけられる。しかし、第三者の商標ハッシュタグに使用した場合、商標権侵害になるのか。今回はこの関連判決を紹介する。

講師: 鄭人文先生
   鍾亦琳先生
   莊育政先生
事務所 :  萬國専利商標事務所
後援:オリオン国際特許事務所
セミナーは、全て日本語で行われます。

日時:2023年12月8日(金曜日)午後6時半から午後8時半(その後懇親会) 
場所: 弁理士会館地下1階第AB会議室
費用: 無料
 
ご予約(必須)は、弁理士相川までお願いします。

*****本セミナーは、弁理士の継続研修の対象ではありません。

          

更新日:2023年9月17日                     




English Page
米国特許ライセンス(2003年4月18日)
特許ライセンス戦略(2003年8月6日)
職務発明セミナー(2003年10月15日)
米国均等論セミナー(2004年2月18日)
米国クレーム言語等(2004年4月9日)
米国クレームドラフティング(2004年10月29日)
ノア高裁判決の余波(2004年11月19日)
強固な特許戦略を構築するために(2005年6月15日)
米国特許改正法案について何を知っておくべきか? (2005年10月28日)
特許判例法入門:英米法の基礎 特許判例の検索・読み方 (2006年5月11日)
ブラウン・バッグ・ランチ・ミーティング (2006年5月16日)
2007年米国特許規則改正 (2006年11月16日)
米国最高裁に係属中の進歩性判断基準に関する KSR事件の概要と判決(予想)の解説(2007年3月28日)
米国特許審査OA対応におけるMPEPの利用(2007年9月4日)
米国特許規則改正講座(2007年9月10日)
全連邦政府(立法、司法、行政)に基づく米国特許制度改革と運用の展開 (2007年12月6日)
ヨーロッパ特許法及び実務の最近の発展(EPC2000) (2008年2月20日)
成功するライセンス契約の実務ガイド (2008年5月9日)
日米記載要件比較(ベストモード)(2008年10月21日)
インド特許制度(2009年2月25日)
米国特許規則改正に対する控訴審判決(2009年4月8日)
米国特許の最新情報(2009年10月5日)
方法特許・ソフトウェアに関する米国特許庁とCAFCの最近の動向 (2010年4月21日)
ヨーロッパ特許出願クレームドラフティング:回避すべき落とし穴 (2010年10月14日)
米国特許最近の話題オムニバス (2010年11月12日)
米国特許出願明細書作成時の典型的な10個の間違い (2011年5月17日)
米国特許制度、今熱い話題 (2011年9月15日(大阪)、16日(東京))
過去12ヵ月のインドでの最も重要な知財の展開 (2011年9月30日)
欧州特許出願のドラフト及び中間処理の要注意ポイント (2011年10月13日(大阪))
欧州で如何にして早く効果的に特許権を取得するか? (2011年11月10日)
米国特許改正法(AIA):実務的衝撃と出願戦略 (2012年11月15日)
インドの特許出願手続きにおける幾つかのトピックス (2013年10月25日)
インドの特許に関する幾つかの最近の判断 (2014年3月6日)
欧州特許庁の重要な決定 (2014年5月13日)
ツボを押さえた米国特許出願講座 (2014年12月8日)
米国改正法(AIA)下の通知への応答を含む米国特許出願におけるトリック (2015年3月27日)
欧州における新規事項に関する問題の回避 (2015年7月1日)
欧州における新規事項に関する問題の回避 (2016年6月3日)
欧州出願 vs. ドイツ出願 (2016年12月1日)
東南アジアにおける知財保護 (2017年4月20日)
欧州特許出願の部分優先 (2017年5月9日)
米国特許出願のための重要な10個のポイント (2017年7月12日)
中国での特許訴訟を念頭においたクレームドラフティング (2018年1月22日)
テクノロジー・スタートアップをコンサルタントする知財弁護士の留意点 (2018年5月11日)
ファイナルアクションで審判請求すべきか? (2019年3月29日)
中国における知財事件の新しい特徴 (2019年6月19日)
中国の悪意ある商標登録を防止し、膨大な知財訴訟に対処する (2019年6月20日)
弁理士会館




ご質問・ご意見等は弁理士相川俊彦まで